Archive for the ‘未分類’ Category
菰野Sマンション塗装工事1
菰野町の五階建てマンションの塗装工事が始まりました。
本日は足場の組立です。
安全かつ迅速な作業で二階部分まで進みました。
明日は雨予報ですがなんとか全て組み終わりたいですね。。。晴れますように。。。
亀山市 I様邸
今週前半はあいにくの雨模様と週間天気では伝えられています。
また少し肌寒さが戻ってきたようです。
現場の外部は残念ながら、材料が入っても作業が出来ずお休みです。
内部は週末にかけて壁のボード貼りがかなり進みました。
次第に中の間仕切り壁にもボードが張られてゆき、部屋の明るさや広さといった実際の感じが、よくわかるようになってきました。
そうなるとリビングの天井が高い様子もひしひしと実感できます。
写真で上手くお伝え出来ないのが本当に残念です。
そんな現場の中で何だか見慣れないものを発見しました。
はじめは動物用の小屋かと思いましたが、大工さん曰く「回覧板入れ」だそうです。
ちょっとした小包も入りそうな大きさでびっくり‼
ベースは木ですが、外側の壁と屋根には余ったサイディング材が打ち付けてあり、扉には小窓も付いていてなかなか本格的。
仕上げに木の扉部分は塗装もするようです。
亀山市 I様邸
午後から薄曇りな本日。
夕方から雨模様です。
ユニットバス施工完了です。
こちらのお風呂はタカラスタンダードのユニットバス。
一般的な1坪(畳二畳分)より大きい、1.25坪(畳二畳半)のとてもゆったりとした浴室です。
これで1日の疲れもしっかり取れそうですね。
又、昨日は窓枠とガラスが現場に入り、早速取り付けが行われました。
そして明日は雨なので、本日外壁の透湿シートの施工を行いました。
一番上の写真で、外壁の窓枠回りに貼られた黒いものは防水テープです。
これが雨の侵入をしっかり防いでくれます。
外壁サイディングの色も決定し、材料が入ってきたら本格的に施工も始まります。
亀山市 I様邸
本日は朝から風が強くて肌寒い日でした。
週末に屋根工事は終了。
又、同じく週末に防蟻工事と水道の内部逃げ工事、そして電気屋さんが壁の逃げ工事を行いました。
本日はユニットバスを組み立て施工しました。
上の写真は浴槽で下の写真は床下地になります。
明日は完成したユニットバスの写真を掲載したいと思います。
亀山市 I様邸
本日は少し風が強いですが、比較的過ごし易そうな天気です。
昨日の雨でかなり桜が散ってしまい、折角の桜並木が淋しい事になっています。
今日は朝から沢山の方が現場に出入りしています。
まずは屋根屋さん。
昨日材料が現場に入り、今日から施工になります。
上の写真中央は屋根屋さんのハシゴ兼荷揚げ装置です。
下は屋根材のカラーベストです。
建物内部では設計士による金物検査が行われています。
筋交いの金物や間柱もきちんと施工完了しており、検査は問題無く終了です。
その後ユニットバス屋と電気屋が、現場の下見兼打ち合わせに来訪しました。
昼前には防蟻(白蟻の駆除・材料の防護工事)屋が施工に入ります。
又、夕方には水道屋と現場打ち合わせを行うことになっております。
その他、現場の変化としては、窓枠を取り付け始め、外壁の合板を施工しだしております。
玄関先以外のブルーシートが外され、かなりスッキリしました。
来週中頃から、いよいよ外壁工事にも入っていきます。
亀山市 I様邸
昨日はあいにくの雨天。
かわって、本日は春らしい晴天です。
日曜日に屋根屋さんがルーフィングを敷いてくれたので、昨日の雨も全然大丈夫でした。
現在、週末の金物検査に向けて、金物を入れたり、間柱を入れたりしております。
又、屋根の軒先に付ける「破風」「鼻隠し」も施工しました。
ちなみに、軒先に付けるものが「鼻隠し」、妻側に付けるものを「破風」と言います。
「鼻隠し」には後々軒樋を取り付けます。
(上が鼻隠し、下が破風の写真です)
更に、玄関付近に家へ上がるため、大工さんが階段を作ってくれました。
実際、家の中へ上がるのに四苦八苦していた私としては、大変助かりました!
雨が降ると足場も悪くなるので重宝します。
亀山市 I様邸
本日、めでたく上棟を迎えました。
少し天気が心配でしたが、曇りながらも気温は穏やかで、暑くない分作業にはもってこいでした。
私が9時前に現場に着いた時は既にこの状態。
柱は立ち終わり、梁の取り付け作業に入っておりました。
聞けば7時半頃から作業に掛かっていたとの事。
しかも、何だか職人さんが沢山見えます。
数えたら総勢11人でした。
休憩中、足場の上から撮りました。
梁はほぼ組終わり、火打梁(二枚目の写真の梁に対して斜めに入っている部材)も入りました。
真ん中の高く上がっている部分はリビングです。
何とあの部分は天井高が3mあります。
屋根部分に取りかかる前に、落下防止のネットを掛けます。
やはり安全第一です。
屋根組が始まりました。
まずは梁の上に小屋束を立てて行きます。
小屋束の上に母屋を乗せて、梁と小屋束・小屋束と母屋をそれぞれ「かすがい」と言うコの字型の金物でとめていきます。
実は屋根組と並行して、外壁には大きな構造用合板が仮止めされていました。
明日、明後日と天気が悪くなりそうなので、雨養生をしていたのです。
ちなみにこの構造用合板は、そのまま外壁の下地になります。
勿論、最終的には窓の開口をつくり、きちんとしたネジ釘(ビス)で施工します。
雨がたくさん当たると、床下地の構造用合板に反りが出てしまいますから、少しでも濡らさない努力です。
さて、屋根組も大詰め。
屋根垂木を母屋の上に組み、その上に屋根合板を敷き詰めて行きます。
屋根垂木の鼻先部分の梁に乗っている部分に、専用のひねり金物を取り付けて、ずれないように固定します。
これで一応屋根仕舞いは終わりです。
雨が更に入らない様にブルーシートを掛け、雨養生もしっかりしました。
建て方終了後、お施主様と棟梁にて家の四隅にお酒と塩を撒き、上棟式は終了しました。
お施主様におきましては、休憩や昼食の用意をしていただき、本当にありがとうございました。
そして何より、上棟おめでとうございます。
嬉しそうにはしゃぐお子さんの姿を、とても微笑ましく拝見させていただきました。
家が完成した暁には、もっと素敵な笑顔を見せて貰えるように、現場員共々頑張りますので、宜しくお願い致します。
明日は屋根屋さんが屋根下地のルーフィングを敷きに来てくれます。
どうか午前中雨が降りませんようにと祈るばかりです。
亀山市 I様邸
ここ最近は、とても暖かな日が続いています。
先日玄関ドアが現場に届いたのですが、残念ながらドア本体の破損が見つかり交換になりました。
お施主様こだわりの素敵な木製扉だったので、交換品が届きましたらこちらに紹介させて頂きます。
外壁は透湿シートを貼り終わり、次は軒天(軒裏)を施工して行きます。
軒天にはケイカル板(珪酸カルシウム板ともいい、水酸化カルシウムと砂を主原料として板状に成形した耐火断熱材)を貼り、最終は塗装で仕上げます。
この白い板がケイカル板です。
下の写真は現在の内部作業箇所。
天井の下地を組んでいます。
この天井下地が組上がると、電気屋さんが配線工事に入ります。
事務所サイドでは、お施主様と内部仕上げ材の色等を打ち合わせ中です。
これで室内の視覚的な部分や雰囲気等が決まりますので、かなり重要な打ち合わせとなります。
素敵な仕上がりになるよう、できる限りお力になりたいです。
亀山市 I様邸
ご無沙汰してすみません。
家族が三人インフルエンザで倒れ、やっと出社できるようになったら、土台敷きが終わっておりました………。
しかも明日は上棟式です。
そして何より今日はあいにくの雨。
天気予報で明日の天気は曇り時々晴れのようですが、今日の雨のせいで現場は少し足場が悪くなりそうです。
これは怪我をしないように十分な注意が必要ですね!
実は昨日現場付近に用事があったので、写真だけ撮ってきました。
今朝も撮りましたが、雨で少し写りが悪いので、昨日の写真を掲載します。
一番上は現場の全景。
上棟用に先行で足場が組まれています。
平屋なので少し低めですが、建物裏側と右手側には端材等の飛散防止に養生ネットもつけられています。
二番目は足場上から撮った写真。
ブルーシートで雨養生がしてありますが、シートの下には一階の床下地迄が施工されています。
三番目は、明日施工する柱や梁・屋根材等が、雨養生をして置かれている様子です。
明日は私も現場へ行きます。
お施主様との打ち合わせや、現場の写真撮影及び今後の工程を確認する為です。
明日がお施主様にとっても、弊社にとっても、よい1日になりますように。
亀山市 I様邸
本日はとっても晴天。
まさに工事日和でした。
基礎工事もとうとう終盤です。
型枠が綺麗に外され、道具も引き上げたのでとてもさっぱりしております。
今日は玄関の土間を打ちました。
明日型枠を外したら基礎工事は終了です。
下段の写真は玄関部分。
四方を囲む青いものはスタイロフォームです。
スタイロフォームとはポリスチレン樹脂を主原料とした発泡体で、断熱材・保温材として使用されています。
これを玄関土間に施工することで、玄関の寒さを軽減します。
砕石を敷き詰めて土間のコンクリートを打つための下準備中。
明日は完成した基礎の写真をお見せできると思います。
亀山市 I様邸
今朝方現場へ写真撮影の為訪れると、大工さんが作業をしていました。
「墨出し」といって、基礎に土台材を置く場所へ墨で印をつける作業です。
通常、基礎の幅は土台材の幅より大きく造られていますので、正確な位置を決めるために墨出しをします。
ちなみに三番目の写真は、玄関の土間写真です。
こちらの家は玄関土間が床の高さと同じなので、このようになりました。
重機も引き上げ、残土も綺麗にならしてあります。
次の土台敷きまで暫く現場は養生期間に入ります。
土台材は来週月曜日に現場へ届きますので、そこからいよいよ建て方の準備です。
亀山市 I様邸
本日今朝から立ち上がりの型枠を外しました。
いい感じに基礎が仕上がっております❗
後もう少しで基礎が完成します。
来週の火曜日に玄関部分の施工をしたら、基礎屋さんの仕事は終了。
そこから来週一杯養生期間となります。
そして再来週からはいよいよ大工さんの出番です!